1 2014年 01月 31日
![]() Aloe hyb. 'Black Emperor' ウチに来て4年、初めて花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() 中心部の葉っぱが枯れて引っこ抜けてしまったので注意深く観察していたのですが、どうやら大丈夫そうな気が。 ![]() 2012年蒔きの実生苗です。ここまで大きくなりました。もう一回り大きな鉢に植え替えないと。 ![]() これはアロエじゃないんですけれど。蕾が上がって来ました。 こんなところ。 ▲
by roka79
| 2014-01-31 18:57
| アロエ
2014年 01月 31日
アメリカ旅行記 その3です。2014年1月18日に見たものについて書きます。この日の予定はデミング(Deming)を出発してラスクルーセス(Las Cruces)を抜け、まずはホワイト・サンズ・ナショナル・モニュメント(White Sands National Monument)に行く。そしてアラモゴード(Alamogordo)まで北上し、オリバー・リー・メモリアル州立公園(Oliver Lee Memorial State Park)で時間をかけてサボテン探索をして、エル・パソ(El Paso)に辿り着くというものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、最高に美しいところだったので、行った価値がありました。 アラモゴードは史上初の原爆実験が行われた所で(実験場は町から160km離れている)、興味があったのですが、年に2回だけしか開放されないということでした。なので町のすぐ手前で東に折れ、オリバー・リー・メモリアル州立公園に向かいました。(なお、アラモゴードはアタリ社のクソゲー「E.T.」の埋葬地としても有名) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続く。 ▲
by roka79
| 2014-01-31 11:21
| 自然観察
2014年 01月 30日
アメリカ旅行記 その2です。 2014年1月17日に見たものについて書きます。この日の予定はアリゾナ州のウィルコックス(Willcox)を出発してチリカウワ国立公園(Chiricahua National Monument)に行き、Interstate 10を東進してニューメキシコ州に入り、ロック・ハウンド州立公園(Rock Hound State Park)に立ち寄ってから、デミング(Deming)のモーテルに辿り着くというもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手前のはBrown-spined Pricklypearと札にあるので、(札が間違っていなければ)Opuntia phaeacanthaです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、この公園はFlorida Mountainsの北端にあるのですが、この一帯の山の上の方にはエスコバリアが生えているそうです。見れなかった…。 ![]() 続く。 ▲
by roka79
| 2014-01-30 13:59
| 自然観察
2014年 01月 27日
サンアントニオ発ヒューストン行きの飛行機が寒波による凍結の影響で欠航になり、一日遅れてしまいましたが、昨夜無事にアメリカから帰国しました。と言う訳でアメリカ旅行記を書いていこうと思います。まあ、その他に一つトラブルがあったのですが、それは後述します。 まず、今回のアメリカ旅行にあたってサボテンの自生地情報を提供してくださったShabomaniac!氏に感謝の言葉を述べたいと思います。氏のアドバイスがなかったら、私はロクに何も見つけることが出来なかったと思います。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ツーソンの北西のSilverbell MountainsにはEchinocereus nicholiiが、その南のWaterman MountainsにはEchinocactus horizonthalonius var. nicholiiが生えているということなので、まずそこを目指しましたが道に迷ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() 訂正:いやいや、これはやっぱりJumping chollaこと、Cylindropuntia fulgidaでしょうね。 ![]() ![]() ![]() はっきり言ってさほど面白いモノがあるわけではないし、道も悪いので、ここはお勧めしません。私は早々に切り上げて次の目的地に向かいました。Echinocereus nicholiiが見れなかったのがとても残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この公園を後にしてInterstate 10というハイウェイを東に向かったのですが、EXIT281のハイウェイ沿いの北側の丘に色々生えているということなので、降りて探しました。 ![]() ![]() ![]() しかもです。Bensonという町でInterstate 10に戻ろうとして、交差点で左折しようとしたら直進してきた車にぶつけてしまいました!二日目にして交通事故を起こしてしまいました…。アメリカは右側通行ですので、日本で言えば右折時の事故のパターン。完全にこちらに過失のある事故で、相手は若い女性でしたが、すぐに警察を呼んでもらって謝罪しました。アメリカでは先に「アイム・ソーリー」と言った方が負け、なんて言われますが、どう見ても私の不注意なので謝るしかありません。幸いなことに相手に怪我はなく(私にも)、車のダメージもそれほどではなかったし、相手も私が謝ると「そんなに気にしないで」って言ってくれて、すぐにやって来た警官も私が英語に不自由がある日本人旅行者とわかると親切な対応をしてくれました。レンタカー会社のエマージェンシーコールに電話したら「走行可能ならツーソン空港まで戻って欲しい」と言うので、もうサボテン探索どころではなくなり、スゴスゴとツーソンまで戻ったのでした。 戻って事情を説明したら「ノープロブレム!」ってな感じですぐに新しい車を用意してくれたのですが、「もっとコンパクトな車がいいです。マキシマは私には大きすぎたしパワフル過ぎました」と言っても、クラスの変更は出来ないようで、シボレー・インパラになりました。結局そのシボレー・インパラで最後まで走ることになったのですが。 後日談になりますが、返却時に書いて提出してくれと言われたインシデント・レポートの裏面に書かれている内容がシビアで恐ろしく、「あなたはあらゆる損害に責任を負っている」「我々からの連絡を待つのではなく、速やかにあなたの加入している保険会社或いはクレジットカード会社に連絡することを強く勧める」「補償はあなたの加入している保険会社から行われるのであって、我々の保険はいわば保険の保険のようなものである」などと、「こちらには金を出すつもりはありません」というニュアンスが伝わって来て、アメリカの保険会社がいざという段になると金払いを渋るという話も知っていたので、ドカンと損害賠償請求されるのではないかと焦りました。さっき日本の事業所に電話したら「フルカバーの保険に入っているし、違法行為などの過失があったという報告も来ていないので保険が効くはず」と言われてほっとしたところです。 反省。クレカの付帯保険で適用されるかどうか行く前にちゃんと確認して、適用されない場合は海外旅行保険に入っておくべきでした。そして、安全運転を心がけるべきでした! このトラブルのせいでかなり時間を取られ、この日はもうウィルコックス(Willcox)という町のモーテルに辿り着くだけで精一杯。サボテン探索をもっとしたかったです。 続く。 ▲
by roka79
| 2014-01-27 19:58
| 自然観察
2014年 01月 12日
ISIJの新年大会に行って来ました。 今日は初めて車で行きました。会場に到着したのは午前10時ちょい前です。すでに会場内は熱気ムンムン。私も、探し回ったら欲しかったものがいくつか見つかったので買いました。参加賞の賞品目当てで品評会に出したのですが、屋上で煙草吸いながら知人とくっちゃべっていたら、もう終わっていて賞品貰いそこねてしまいました・・・。午後の競り会はどうせ傍観することしか出来ないだろうし、駐車料がバカにならないので13時前には帰りました。 以下、会場内をうろついて気になったもの。 ![]() ステキな色合いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなところです。 ▲
by roka79
| 2014-01-12 19:31
| 多肉植物その他
2014年 01月 11日
ちょうどいい機会なので、デジカメを買いました。 デジタル一眼レフにするかミラーレスにするかコンデジでいいか、かなり悩みましたが結局「高級コンデジ」と言われるRICOHのGRにしました。長くCX5を使っていたので扱いやすいでしょうし、デジイチのように重くないので軽快に撮影出来るかな、と思いまして(もちろん、予算の都合もありますが)。 今日はGRで撮影した画像を載せてみます。 ![]() Tropicos サウジアラビア原産のアロエです。入手した時よりずいぶん立派になりました。 ![]() Tropicos 冬になっても葉が枯れません。このまま無事に越冬出来るといいのですが。 ![]() Tropicos それなりに大きくなりましたが、以前ものすごい大株を見て驚いたので、まだまだです。 ![]() Tropicos 5年近く育てていますが、それほど大きくなっていません。 ![]() かわいいです。 旅行プラン、だいたい出来ました。 Big Bend National Parkは3日かけて探索してみようかと思います。 ▲
by roka79
| 2014-01-11 16:13
| 多肉植物その他
2014年 01月 06日
今日はアロエの世話をしたので、アロエ記事です。 アロエは暖房機から一番遠い、ハウスの入り口あたりにまとめて置いてあるのですが、それもあって冬はアロエの世話ばかりしてしまう…。 ![]() ![]() Aloe aristata f. variegata Tropicos綾錦の斑入りです。綾錦の光という和名が付いています。2009年の冬に入手した株ですが、結構美しい姿になってきたと思います。 ![]() Tropicos 還城楽という和名が付いています。2012年にいただいた物ですが、横に這いずっていてアレニコラみたいです。 ![]() Tropicos ウチのエリナケアです。ナミビア原産の美しいアロエです。2009年の春に入手した株ですが、成長は遅いです。下葉が枯れてしまって…。 ![]() Tropicos ルーゴスクアモーサ。マダガスカル産のコンプレッサ系互生アロエです。2011年にいただいた物です。葉姿といい葉色といい刺色といい、ステキだと思います。 今日はクレジットカードの手続きやら国際運転免許証の取得やらしました。15日のアメリカ行きに向けて、サボテンのコロニーの情報を調べないと…。 ▲
by roka79
| 2014-01-06 17:22
| アロエ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||